JNTECとは?メリット・デメリットを解説!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

今回は救急外来で働く上で受けておくべきセミナーのJNTECについて話していきたいと思います!

JNTECとはどのような研修なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかなど研修を受けるか迷っている方の参考になれば幸いです。

すな

研修を受けた経験をもとに、どんな研修なのか、メリット・デメリットをふまえて解説します!

目次

JNTECとは?

まずJNTECとは、日本救急看護学会が開催しているセミナーです

日本救急看護学会のHPを参照すると以下のように説明されています

「防ぎえた外傷死」Prevetable Trauma Death:PTDを予防するため、JATEC(外傷初期診療ガイドライン)やJPTEC(院前外傷教育プログラム)と整合性を深め、外傷初期看護の質の向上を目指しその知識、技術を聖徳するための教育

JATECへのタスク(お手伝い)参加した経験や、JPTECも受講経験があるので、整合性が深められるの一番のポイントだと思います

救命において、医師や救急隊と同じ視点・共通認識を持って行動することは本当に大事だと痛感します

救急外来で働く上で、医師の思考をトレースでき協働していくには必須の知識・技術です

要するに外傷患者に対する治療や看護を学ぶもの!知識はJATEC・JPTECと整合性があり、医師・救急隊と共通認識をもつことができる!

うちの病院に限った話かもしれないんですが、救急外来で働いている看護師で、このセミナーを受講していない人は圧倒的に少ないと思います

個人的も、知識・技術の向上につながっている実感があり、本当に受けて良かった研修です!

また、ドクターヘリやドクターカーに興味がある人は受講すべき研修です!

受講をおすすめできる方

・救急外来で働く機会あり、外傷の知識・技術を学びたい方

・ドクターヘリやドクターカーに興味がある方

受講資格

続いて受講資格についてです

日本救急看護学会のHPによると

看護師(准看護師)の経験年数が3年以上で、そのうち救急看護領域の就業が2年以上ある者。外傷看護に興味を持つ看護師をJNTECプロバイダーコースの受講資格とする。

救急看護領域とは

  • 救命救急センター
  • 救急部(救急外来含む)
  • 初期救急・二次救急医療施設に従事し救急外来勤務を兼務する
  • その他、救急患者を診療するクリニック、救急患者の診療及び救急処置を行うことが想定される施設、または団体に所属する(海外派遣のNPO団体も含む船舶や航空施設、自衛隊員なども含む)

受講資格を見ていて、考えることだと思うんですが、いつ受けるのがベストなのかということ・・・

個人的に思うのは、受けたいと思った時がベストです!

ここからは個人的な経験から思うことですが

僕は救急外来で働くようになって半年ぐらい経ったころに受講しました

経験をある程度積んでからの受講だったので、学習内容が入ってきやすかったのと、知識・技術面でも確実に習得することができました

頭の中を改めて整理する機会にもなったとなと思います

または、救急外来で働き始める前に受講した看護師もいるので、実践の場の前に知識・技術を身に着けるのもありだと思います

救急外来を経験する前に受講するのも、経験した後に受講するのも、それぞれにメリット・デメリットがあるので、受けたいと思った時に受けるのが一番良いと思います!

いつ受けるか迷っているなら、受けたいと思った時に受けるのベスト!

講習時間、定員、受講料

続いては講習時間、定員、受講料についてです

講習時間

講習時間は1日半です

つまり2日間あります(2日目は半日です)

正直、長いなと思います💦

しかし、それだけの内容であり、それだけの価値がある研修でもあります

受けて損はないので、頑張りどころで、それだけ実りの多いものと捉えることもできます!

以下はHPから抜粋したものですが、上手く画像を調整できず見づらいです💦申し訳ないです💦参考までに!

見づらいと思いますので、HPのリンクを貼っておきます!

タイムスケジュールを詳しく確認したいという方は、こちらからどうぞ!

定員

32名(応募者多数の場合、募集期間終了後、2週間程度で選考あり)

定員数の限りがあるので、早めの申し込みをおすすめします!

開催日が日本救急看護学会のHPにありますので参照してみてください

開催地、開催日、受付期間など、すでに公表されていますので、受講を希望するようでしたら早めに確認をしたほうが無難です!

受講料

日本救急看護学会学会員25000円

非会員38000円

これも正直、安くないなと思います💦

講習時間のことろでも述べましたが、これだけの金額を出しても、それ以上の価値・メリットのあるセミナーだと思います!

  • 講習時間も長く、受講料は高いが、受講する価値は十分にあるセミナー!
  • 定員数も決まっており、受講を決めたなら早めの申し込みがおすすめ!

コースの概要

コースの概要は以下のようになっています

・コース1日目

  • Station1:受け入れ準備、第一印象
  • Station2:致死的胸部外傷
  • Station3:ショック
  • Station4:蘇生処置
  • Station5:切迫するD
  • Station6:脊椎保護、体位管理
  • Station7:家族、関係者対応
  • Station8:チーム医療

上記のステーションを順番に回って学習していく感じです

そして、2日目のシナリオステーションが上記の学習したことを、一つの事例をもとに、通しで実技をこなすイメージです!

受講するメリット・デメリット

ここからはメリットとデメリットについてです

受講するメリットもたくさんありますが、デメリットがあるのも事実です!

実際に受けてみて感じたことを正直にお伝えしたいと思います!

受講するメリット

今まで説明したきた通りではありますが、やっぱり外傷に特化したコースであり、外傷に対する知識・技術を身に着けることができます!

JATEC、JPTECとの整合性があり医師、救急隊と共通認識をもつことができることも大きなメリットと言えます

救急外来においては処置メインで行動しなければならない場面も多く、医師が何を考えているのか理解することはとても大切です

医師の行動を予測して行動できる看護師はやっぱりできる看護師だなと思います

必要な物品を先回りして準備できているとカッコいいです!

あとは、共通認識を持ち、同じ思考の中で行動できた時は医師や他の看護師との一体感も生まれます!

その他のメリットとしては、このセミナーで学習する、・受け入れ準備、・第一印象、・ショック、・蘇生行為、・家族対応、・チーム医療などの項目は外傷のみではなく、救急外来で働く上では、その他の疾患にも応用のできる知識です!

最後のメリットとしては、他の病院の看護師との交流の場所でもあったなと思います!

交流を通じて、他の施設のことを知る良いきっかけになりました

たくさんのメリットを書いてきたので、まとめると以下です!

  • 外傷に対する知識・技術を身に着けることができる
  • 医師、救急隊、他の看護師と共通認識を持ち行動できる
  • 学習内容を外傷以外の疾患に応用できる
  • 他の病院の看護師との交流の場にできる

受講するデメリット

デメリットとしては何と言っても費用が高く、研修期間も2日かかるというところです

開催地も全国どこでも開催されているわけではないので、開催地に赴く必要があります

なので、受講料に加え、交通費・宿泊費・飲食費もかかります💦

個人的にはどうせ、県外に行くなら観光も兼ねたり、現地の美味しいものを食べてデメリットを解消するのもありだと思います

その他のデメリットとしては、学習期間・練習期間も必要です

セミナーを受講するので当然ではありますが、事前学習する必要があります

デメリットをまとめると以下です

  • 費用が高い、宿泊費・交通費・飲食費もかかる
  • 研修期間は2日間と長い
  • 学習期間、練習期間も必要

受講する際に気を付けておきたいこと

受講する際に気を付けておいてほしいことがあります

セミナーを受講する際は、先にプレテストの受講が必須です

プレテストを受講するのも、「外傷初期看護ガイドラインJNTEC」のテキストに付随されたシリアルナンバーが必要です

もう一点気をつけておいてほしいことがあります!

それは事前学習はちゃんとやっておいた方がよいということ

上記の注意点でプレテストの受講が必須であると述べましたが、それは事前学習を前提に講義が進むためです

外来経験があればある程度、経験をもとにカバーできる可能性はありますが、事前学習をちゃんとやっておかないと何をやっているのか理解できず、おいていかれる可能性大です

これは実際の話しですが、学習内容についていけず泣いている受講生もいました

泣かないにしてもついていけず惨めな思いをします

なので、プレテストが必須なので事前学習しないことはないとは思いますが、勉強せずに挑むのはやめておいたほうが良いです

勉強時間を確保するのが難しいという方は、良ければ以下の記事も参考にしてみてください

受講するために学習方法

受講するための勉強方法としては、公式のテキストでまず問題ないです!

これを学習するだけで十分です。

次に余裕があればですが、受講経験のある先輩看護師に教えてもらうのもありです

実技試験があるので、できれば受講経験のある先輩看護師に、入電からの一連の流れを指導してもらうのがベターです

実技の練習をしなくても試験は合格するとは思いますが、やはり惨めな思いはしたくない、セミナーを楽しく受けたい、知識・技術をより確かなものにしたいのであれば、練習して挑むのが良いと思います!

難しいのか?

このセミナーの合否に関してです

実際のところはわかりませんが不合格になる人はほとんどいないと思います

不合格者をつくるセミナーではなく、事前学習・セミナーを通じて外傷看護に関する知識・技術を習得することが目的なので、よっぽどのことがないと不合格にはならないんじゃないかな?

ただしこれはあくまでも、個人的な意見です💦

なので、このセミナーが難しいかと問われると、合格するかどうかで言えば、合格はできると思います

しかし、セミナーを通じて外傷に関して知識・技術を身に着けるという意味合いにおいては簡単ではないです

ある程度救急外来で経験している人であれば、難しく感じることはないかもしれないですが

救急外来での経験がない状態で受講するとなれば、話は別で勉強せずに受講すれば痛い目を見ると思います

知識の量も結構なボリュームがあるので、知識・技術をしっかりと身に着けたいと思うのであれば、ちゃんと学習しておくほうが良いと思います!

まとめ

JNTECについて経験をもとに解説してきました!

個人的には本当に受けて良かったなと思えるセミナーです!

このセミナーを通じて外傷に対する知識・技術を身に着けることができ、外傷以外の疾患にも応用することができています!

非常に多くのことを学ぶことができたセミナーです!

受けるメリットのあるセミナーなので、受講を迷っている方や、外傷に受け入れに不安がある方、ヘリやカーに興味がある方、知識を深めたいという方など、興味があるかたはぜひ受けてみてください!

以上、何かみなさんの参考になるものがあれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次