看護– category –
-
【優先順位の立て方に困っている新人やできる看護師になりたい方へ】仕事の早い人の優先順位の立て方!
看護での現場では、清潔ケア中のナースコール、人工呼吸器のアラームなど様々な仕事が重なることがあります このような状況は多重責務なんて呼ばれますが、苦手な方が多いんじゃないでしょうか? 多重責務を上手くこなすことは、患者の安全を守り、適切な... -
【できる看護師とは?】仕事が早い人が心掛けていること6選!
どんな仕事をしているにせよ仕事が早い人っていないでしょうか? 看護師にもとてつもなく仕事が早くて、だいたいいつも定時に帰る人っていませんか? 僕自身もそんな人を見て、「すげーはやっ!さすがだな!」なんて感じで見てますが 今回は看護師における... -
【新人看護師・異動者向け】ICU所属になったら何から勉強すればよい?
ICUに所属になった際に、まず困ることとしては何から勉強したら良いのかわからないことではないでしょうか ただでさえ、ICU所属になったというだけで緊張や緊迫感でいっぱいだし 日々の業務にいっぱいいっぱいで疲れている中で勉強するのもやっとだと思い... -
看護が楽しくなる?看護師人生に影響を与える参考書の選び方!
看護師になって11年、今まで勉強してきて今思うのは、実は無駄に勉強してきた時間ってけっこうあったんじゃないかということ… どういうことかと言うと 勉強しなければならないという思いから勉強はするけど、勉強自体が苦痛であり、実践にも活かせないし、... -
JPTECとは?メリット・デメリットを解説!
救急で働いていると、たまに耳にするJPTEC… 「JPTECとは何ぞや?」 「どんなメリット・デメリットがあるの?」 「看護師も受けた方が良いの?」 このような疑問がある方に向けてJPTECとはどのような研修で、どのようなメリット・デメリットがあるのか… 看... -
JNTECとは?メリット・デメリットを解説!
今回は救急外来で働く上で受けておくべきセミナーのJNTECについて話していきたいと思います! JNTECとはどのような研修なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかなどセミナーを受けるか迷っている方の参考になれば幸いです。 研修を受けた経験を... -
ICU看護師の勉強方法
ICUの特性上、重症な患者に関わるので集中治療に関する知識や様々な生命維持装置などの医療機器に関する知識は必須です! しかし働きながらだと、なかなか勉強する時間を確保できないと悩んでいる方や、何から勉強したら良いのかわからない、覚えることが... -
ICU看護師に向いている人の特徴6選
前回の記事でICUの特徴やICU看護師の役割について説明しました ICUでは、重篤な急性機能不全にある患者さんや、容態観察が必要な患者さんにたいして、集中的な治療・看護を提供する特殊な病棟です。 内科・外科を問わず重篤な状態にある患者さんを受け入れ... -
ICU看護師の役割
今回はICU看護師の役割についてです! ICUの看護師ってどんなところ?ICUの看護師ってどんなことをしているの?って疑問がある人の参考になると思います またICUにもEICU、GICU、CCUなど様々な種類のICUがあります 記事の中でも、ICUの種類について軽く解... -
看護師の効率よく動くための方法!
看護師をしていると、仕事の早い人、効率良く動ける人がいてうらやましく思うことはないでしょうか そのような人は何を意識して行動しているのでしょうか そこで、今回はレバウェル看護さんの「看護師が効率よく動くための7つの方法」という記事を参考に...