救急志望の方必見!救急で働く上で持っておきたい資格6選

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

救急で働くにはたくさんの資格を持っていたほうがよさそうとイメージしている方が多いかもしれません

しかし、実際に持っておいたほうが良い資格は個人的には6つ程度かなと思っています

今まで働いてきて、この資格はもっておいた方がいいなと思う資格を6つ紹介したいと思います

すな

実際に救急で働いてきた経験をもとに、おすすめの資格を紹介します!

この記事を読めば救急で働くときに役にたつ資格について知ることができると思います

目次

BLS

まずは何と言ってもこの資格じゃないかなと思います

救急に限らず、そして看護師に限らず医療従事者であれば持っておきたい資格です

特に救急外来で働いていると心肺停止の患者に対応しないことはないと思うので必須の知識です!

では、BLSとはどんな資格なのかというと

日本ACLS協会によると以下のように説明されています

BLSとは、Basic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一時救命処置のこと。

専門的な器具や薬品などを使う必要のないBLSは、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば誰でも行うことができる。

一般市民や心肺停止に遭遇する可能性の高い方が一時救命処置を理解し、自身の安全を確保した上で、人工呼吸を含む心配蘇生およびAEDその憂さを行うことができるよう、日本ACLS協会ではBLSの普及を目指している

https://acls.or.jp/dictionary/bls/
BLSとは? – 日本ACLS協会ガイド: 救急志望の方必見!救急で働く上で持っておきたい資格6選

具体的な手順としては以下のような流れになります

  1. 周囲の安全を確認
  2. 緊急通報とAEDを要請
  3. 呼吸を確認
  4. CPR(心肺蘇生法)を開始
  5. (AEDが入手できた場合)AEDで解析
  6. BLSの継続

言葉だけだとイメージしにくいと思いますがいわゆる心臓マッサージの正しいやり方を学ぶものです

成人、乳児、小児の一時救命処置、気道異物の除去、AEDの使用方法を学びます

救急車が到着するまでの間に迅速な応急手当てを行うことで助かる確率が高くなると説明されています

BLSプロバイダーであることを証明できる日本ACLS協会が認定しているBLS認定資格がおすすめです

いわゆる心マッサージの正しい方法を学ぶもの!救急に限らず医療関係者であれば持ってきたい資格!

ACLS

BLSに続いて次に必須だなと思う資格はACLSです

すごく簡単に言うとBLSのステップアップ版です

日本ACLS協会によると以下のように説明されています

ACLSとは、Advanced Cardiovascular Life Supportの略称で二次心肺蘇生法のこと。一般的に二次救命処置とも呼ばれる。

病院等医療施設において医師を含む医療従事者のチームによって行われる心肺蘇生法であり、基本ほCPR(気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ)と共に、気管挿管などの確実な軌道確保と高濃度酸素投与、電気的除細動、静脈路確保と薬物投与を主体とした手技によりなされる高度な処置

https://acls.or.jp/dictionary/acls/
ACLSとは? – 日本ACLS協会ガイド: 救急志望の方必見!救急で働く上で持っておきたい資格6選

救急で働くには、このACLSの知識はもっておいた方がよいかなと思います

AHA(アメリカ心臓協会:American Heart Association)のACLSは、救命救急や循環器領域を専門とする多くの医師や看護師に不可欠な技術とも説明されています

救急救急や循環器領域を専門とする多くの医師や看護師に不可欠な技術である、心室細動、無脈性心室頻拍、心静止、PEAへの対処方法、徐脈および頻脈への対応、急性冠症候群、急性虚血性脳卒中などの二次救命処置法を学ぶことができます

救急外来で行われる救命処置を学べる資格!救急の看護師であれば必ず知っておきたい知識を学べる資格!

ICLS

ACLSとよく似たICLS

正直僕もACLSとISLSの違いをよく分かっていませんでした

ここではICLSについて説明していきます

日本救急医学会によると以下のように説明されています

ICLSとは、医療従事者のための蘇生トレーニングコース。緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心肺停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としている。

講義はほとんど行わず、実技演習を中心としたコース。受講者は少人数のグループに分かれて実際に即したシミュレーション実習を繰り返し、約1日かけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につける

https://www.icls-web.com/about/icls_about.html
日本救急医学会・ICLS/ICLSとは (icls-web.com): 救急志望の方必見!救急で働く上で持っておきたい資格6選

その他にも以下のように説明されています

「ICLS」とは、「Immediate Cardia Life Support」の頭文字をとった略語。突然の心肺停止に出会った時にどのように対処すべきか、というコースの学習目標を端的に示している。

心肺停止はどの医療機関のどの部署においても起こり得るもので、いったん発生すれば蘇生を開始するまでの少しの猶予もありません。まさに「Immediate(すぐに、間髪をおかない)」な処置が必要となる。心肺停止の処置には、あらゆる医療者がチームの一員として参加し、蘇生を行うことが求められる。

ICLSコースでは、あらゆる医療者が身につけておくべき、蘇生の基本事項を習得できるようにしている。

具体的なコースの行動目標は以下に示す通りです

  • 蘇生を始める必要性を判断でき、行動に移すことができる
  • BLS(一次救命処置)に習熟する
  • AED(自動体外式除細動器)を安全に操作できる
  • 心停止時の4つの心電図波形を評価・判断できる
  • 電気ショックの適応を判断できる
  • 電気ショックを安全かつ確実に行うことができる
  • 状況と自分の技能に応じた起動管理法を選択し実施できる
  • 起動が確実に確保できているかどうか判断できる
  • 状況に応じて適切な薬剤を適切な方法で投与できる
  • 治療可能な心停止の原因を知り、原因検索を行うことができる

個人的には上記の項目を押さえることができれば自信を持って救命処置を行えると思います

ACLSと比較するとICLSのほうがテキスト代や研修時間などを考慮すると受けやすいと思います

JNTEC

これも救急外来で働く以上、必須の知識が盛り込まれたものだと思います

外傷に特化した研修なので、外傷の救急車は受け入れていなければ必須ではないかもしれません…

しかし、ショックに対する考え方など、外傷以外にも応用が利く知識を体系的に学ぶことができます

研修主催の日本救急看護学会によると以下のように説明されています

本コースは、わが国の「防ぎえた外傷死」Preventable Trauma Death:PTDを予防するため、JATEC(外傷初期診療ガイドライン)やJPTEC(院前外傷教育プログラム)と整合性を深め、外傷初期看護の質の向上を目指しその知識、技術を習得するためのコース。

https://jaen.jp/seminar/jntec/

外傷初期看護セミナー(JNTEC) | セミナー・教育コース | 日本救急看護学会 (jaen.jp)

このコースの特徴としては、やっぱり医師向けのJATECと救急隊向けのJPTECと整合性があること。

治療が優先される救急現場では医師の考えを把握したうえで、先を読み行動していくには、このJATEC,JNTECの知識は必須なように思います

外傷に対する、この知識があるからこそ、医師や救急隊と同じ方向を向いて行動ができるようになったように思います 

研修自体も決して費用が安いわけでもなく、2日間にわたって行われるので、気軽に受講できるものではないですが、個人的には受けて本当によかったと思える研修です

研修には、2次医機関3次医療機関など様々な施設から看護師が集まるので、違う施設のことを知るきっかけにもなりました

僕は3次病院で働いてますが、2次病院で働いている看護師さんとも話をする機会があって、2次で働いてる看護師ってすごいなってなりました

2次病院では救急専門医がいなかったり、物品が不足していることもあるそうで、3次で働いている自分は医師や物品など、いろいろな面で恵まれているんだなと思いました

この研修を受けることで、自信を持って救急車で運ばれてくる外傷患者に対応できるようになります!

JTAS

トリアージ関係の研修と言えばJTASかと思います

日本臨床救急医学会のホームページを参照すると以下のように説明されています

JTASとは、日本臨床救急医学会・日本救急看護学科により、カナダで広く用いられているCTAS(Canadian Triage and Acuity Scale)を導入し開発したJTAS(Japan Triage and Acuity Scale)プロバイダーコース。

CATSとは、カナダにおいては10年ほど運用歴を有する「救急患者緊急度判定システム」のこと。北米やヨーロッパ、アジアでも導入が進んでいる国際的にも注目されている臨床支援ツールである。特徴としては、常に日常診療で経験則や暗黙知として運用されている観察・確認項目が具体的に明示され、そこから緊急度が客観的に導かれることにある。

https://jsem.me/training/ctas.html

JSEM | JTASについて

なかなか説明が難しいところではあるんですが要するにJTASを使用し患者の緊急度の判定を行います。

救急外来に来院する患者がどれくらいの間なら安全に待つことができるのか判断し、円滑で安全な救急診療を行う目的で作成されたそうです。

トリアージを行う際は、緊急度・重症度の判断がすごく大事かと思いますが、この研修をうけることでトリアージ対する理解を深めることができると思います

トリアージに対する知識を学べる研修!

JPTEC

JPTECは主には救急隊向けの研修ではありますが、ドクターヘリ・ドクターカーなど院外での活動をすることがあるのなら、看護師といえども受ける価値はあると思います

日本赤十字社医療センターさんのホームページによると以下のようの説明されています

Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care (JPTEC)は、我が国のすべての病院前救護に関わる人々が習得すべき知識と体得すべき技能が盛り込まれた活動指針として定められた。病院前の重症外傷患者を主として扱っているが、重症患者観察のプロセスが内科外科疾患全般に応用可能である。

https://www.jrcmc-eccm.com/education/jptec-jatec/

JPTEC・JATEC(外傷初期診療) | 各種教育コース | 日本赤十字社医療センター 救命救急センター (jrcmc-eccm.com)

ヘリやカーで院外で活動する機会があれば、救急隊の方がどういった視点で外傷患者と関わっているのか知ることができるので、とても勉強になった研修でした

そして、JPTEC,JNTECと二つの研修を受けることで、病院前から院内までの一連の流れを把握できるといった意味でも受けてよかったと思える研修です

病院前の活動をしりたい!ヘリやカーで病院前の活動する機会がるならおすすめの研修!

¥3,850 (2024/06/20 09:23時点 | Amazon調べ)

まとめ

救急で働く上で持っておきたい資格を紹介してきました

BLS、ACLS、ICLSは主に心配蘇生に関する研修です

ACLSはハードルが高めなので、BLS・ICLSを受講していればある程度は自信をもって心肺停止患者にも対応できるんじゃないかと思います

そして経験を積んでいるうちに、資格を受けていなくても研修内容と同等の知識はついてきます

そしてJNTEC、JPTECに関しては救急外来で働く上で、外傷患者に対する知識は必須だと思うので受ける価値のあるものだと思います

研修の内容としては外傷患者に特化したものですが、得た知識は外傷のみではなく内科疾患に対応する際に応用の利くものでもあるので、おすすめです!

最後、JTASに関しても救急外来で働く上で、トリアージをしないことはないと思うので、トリアージに関する理解を深めるには、おすすめの研修かと思います

以上説明してきた資格は救命センターで働く上で基礎となるものだと思います

研修を受講し知識を増やすことで、初療に入った時でもスムーズに医師と連携が取れて、治療がスピーディに進むんじゃないかと思います!

以上なにか参考になるものがあれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次