看護全般– category –
-
いらなくなった本のお得な処分方法!
看護師をしていると勉強は嫌でもやらなければならないもの… そうすると自然に本は増えていって、どんどん溜まっていく… みなさんも学生時代の教科書や専門書を含めると結構な数になるんじゃないでしょうか そこで今回は、そんな家に溜まった教科書などの本... -
【優先順位の立て方に困っている新人やできる看護師になりたい方へ】仕事の早い人の優先順位の立て方!
看護での現場では、清潔ケア中のナースコール、人工呼吸器のアラームなど様々な仕事が重なることがあります このような状況は多重責務なんて呼ばれますが、苦手な方が多いんじゃないでしょうか? 多重責務を上手くこなすことは、患者の安全を守り、適切な... -
【できる看護師とは?】仕事が早い人が心掛けていること6選!
どんな仕事をしているにせよ仕事が早い人っていないでしょうか? 看護師にもとてつもなく仕事が早くて、だいたいいつも定時に帰る人っていませんか? 僕自身もそんな人を見て、「すげーはやっ!さすがだな!」なんて感じで見てますが 今回は看護師における... -
看護が楽しくなる?看護師人生に影響を与える参考書の選び方!
看護師になって11年、今まで勉強してきて今思うのは、実は無駄に勉強してきた時間ってけっこうあったんじゃないかということ… どういうことかと言うと 勉強しなければならないという思いから勉強はするけど、勉強自体が苦痛であり、実践にも活かせないし、... -
看護師の効率よく動くための方法!
看護師をしていると、仕事の早い人、効率良く動ける人がいてうらやましく思うことはないでしょうか そのような人は何を意識して行動しているのでしょうか そこで、今回はレバウェル看護さんの「看護師が効率よく動くための7つの方法」という記事を参考に... -
救急看護師がおすすめする!急変対応が学べる参考書5選!
急変対応に苦手意識のある看護師さんは多いんじゃないでしょうか なかなか急変場面にあたらないからこそ、いざあたると困惑したり 急変場面で頭が真っ白になって何をしたらよいか分からなくなったり…なんて経験はないでしょうか 実際に僕も2、3年目の時は... -
看護師のメリット5選
10年以上、救急の看護師をしてみて改めて看護師のメリットを考えてみました! 僕が看護師を目指した理由としては、やりがいを求めていた部分が一番でしたが、改めて経験してみるとたくさんのメリットがあるなと思います! これから看護師になろうかと考... -
時間のない看護師はいつ勉強するのか(勉強時間の確保方法)
社会人になると日々の業務に追われ、学生の時のように勉強時間を確保するのが本当に難しいと思います 社会人の平均勉強時間は1日10分未満というデータもあるようです 看護師である以上、常に新しい知識を学んでいくことは大事だと思うし、ましてや新人さ... -
人工呼吸器おすすめ本5選
人工呼吸器に苦手意識を持っていく方は多いんじゃないかと思います 僕自身もものすごく苦手意識を持っていました 先輩看護師に人工呼吸器について質問されても答えることができず、余計に苦手を意識をもったり… モードも機種によって名称が違ったり、理解... -
救急看護師が伝える!ルート確保が上手くなるコツ8選!
新人さんだったり若手看護師さんの悩みの一つにルート確保が苦って方は多いんじゃないかと思います! 僕自身もルート確保、苦手というか、できるかぎりやりたくないと思って仕事してました💦 今では、そんな思いもすることなく働けています 自分で言うのは...
12