看護– category –
-
おすすめストレス発散方法6つ
以前の記事で救急看護師に求められる資質6つというテーマを書きましたが、その中の一つのストレス発散について今回は話していきたいと思います 今でこそ10年目になり、少しはストレスの発散方法も上手になったように思います 以前は上手なストレス発散方... -
救急看護師に求められる資質6つ
すな 救急看護師に興味があるんだけど、どんな人が向いてるんだろう・・・ 救急に興味があるんだけど、どんなことが求められるんだろうとか、自分自身は救急に向いているんだろうかと不安を抱いている方もいると思います 僕自身も救急に興味があり救急を志... -
休日の勉強について
仕事をしながらいつ勉強するのかですが・・・ 仕事終わりに勉強するって方や、休日にやるって方もいると思います 社会人になっても勉強し続けないといけない看護師ってやっぱ大変だな💦 特に新人さんは大変かと思います ただでさえ慣れない環境で疲れてるの... -
入門書の特徴4つ!
前回の記事で、おすすめの勉強法ということで入門書から読み進めていくことをあげました では、実際にどのように入門書を選んでいけばよいのかについてお伝えしたいと思います ■初学者が学ぶべきことが書いてある ■初学者が学ぶべき順に書いてある ■読みや... -
おすすめ!効率の良い勉強方法
看護師になると何年経とうが勉強はつきものかと思います 特に1年目の看護師さんは、とにかく勉強してわかることを増やさなきゃという思いでいっぱいだと思います 仕事終わりで時間がなかったり、休日に無駄なく勉強したいという思いはないでしょうか? 僕... -
男性が看護師になるということ
2022年現在、男性が看護師になるということに対して世間はどういった認識なんでしょうか? 今ではあまり違和感のないことなのか? 僕が看護師になると決めた14~15年前はどうだったかというと… 少なくとも僕自身はとてつもなく悩み看護師になることを決断... -
自己紹介
自己紹介です! 大学病院の高度救命救急センターに配属され9年目の男性看護師です 救命センターは救急病棟、救急ICU、救急外来の3部署で構成されており、 救急外来は1次~3次まで担っています。 外来は1次~3次、部署も病棟とICUがあり幅広い知識や経験が... -
看護師9年目
この4月をもって看護師経験9年目になりました 世間一般には中堅どころですかね? 去年の反省でもあるんですが、いかに後輩を育てていくかが難しい(何様って感じですが) 今年は教育、後輩育成というところに力を入れつつ自分自身も成長していけたらなと... -
看護師8年目
看護師になってから今年で8年目になりました 長いようであっという間だったような感じもします 思い返すと、この8年間でいろいろなことがあったなあと… つらいことはたくさんあって 楽しいこともあったけど、やはりつらかったことのほうが多いか?(笑)...